いけばなを習う、ということ

あまり乗り気でないままに、始めてしまったお稽古だったはずなのに、

今では猛烈に打ち込むほどになっているわけですが、



そうさせたエネルギーって、何なのか?

みたいなことを、振り返って考えてみたんですよ。



同じ材料で、いけばなをいけても、出来上がる雰囲気が違ってくることを知ったとき。

どんな要因があって、違いがでてくるのかということに、まずは興味を持ちました。


そこに、個人の持っている感性だけでなく、テクニックも重要になってくることに

気付いた時、さらに興味が湧いてきた感じだったような気がしています。


テクニックの習得には、教えてもらうという視点ではなく、

自分から気づくことという視点の方が重要だと、今では感じています。



ここに気付いた時、いけばなの面白みが増し、切磋琢磨し始めると、

いろんなことが巻き起こってくることにもなったわけですが、


「下手とか、上手とか、そういったことではなく、

いかに真剣に自分自身に向き合っているのか、ということが大切なのだよ。」って、

大先輩から、声をかけていただいたことがあったんですよ。


展示してある作品に、それを感じ取ることができるものに出会うと、

観ている側として、昔を思い出してワクワクするんだって、大先輩からのお声掛けに、

自分自身を信じてみようっていう軸を獲得しましたね。

私の中で、迷いが消えた瞬間でした。


そんな大先輩が、虹の橋を渡ることになりました。

その先輩は、菊が一番好きだったってことを、最近になって知りました。


これからは、私もワクワクをもらう側になっていくんだなって思っています。



いけばなって、日本の大切な伝統文化だなって、噛み締めることになった一幕。




いけばな  八代流  (一宮校)

いけばなをしていると、いつの間にか夢中になって植物に触っている自分に、気づくことになります。そして、その時間こそが、自分自身を癒し、成長させてくれる貴重な時間になっていることを知ることになっていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000